スポーツ外傷・障害シリーズ! シンスプリント編

 

こんにちは!!

今回のブログ担当は徳澄です!!

 

スポーツのシーズンも終わり、これからは

来年に向けて基礎体力をつける時期になり

走り込みや泳ぎ込みの時期になってきましたね。

 

練習量がグッと上がり、体が温まるのに時間がかかる

この時期に多くなるスポーツ障害の、

シンスプリントについて書かせて頂きます。

 

シンスプリント

 

病態

シンスプリントとは別名、脛骨過労性骨障害と言われ

毎日の運動により脛骨(スネの骨)

ストレスがかかった状態のことをいいます。

 

シンスプリントとはスネの内側または後内側に沿った痛みが強く、

スネの骨膜に損傷や炎症を起こしている状態のことです。

 

原因

下腿後面内側の筋群の慢性的な疲労蓄積により

脛骨の骨膜が炎症してしまっています。

 

下腿(膝から下)の

上1/3の痛みはヒラメ筋

上1/3の後側は後脛骨筋

中1/3は長趾屈筋の疲労が主な原因となっています。

 

 

発生要因

ランニングやジャンプ・ターン・ストップ動作などの

反復の運動により、下腿後面内側の筋群の疲労が蓄積していき

柔軟性低下を引き起こします。

 

 

柔軟性の低下により足の衝撃緩衝能が低下したり

足部過回内(荷重時に足部が回内して内側の縦アーチがつぶれる)

が原因となって起こると考えられています。

 

治療

当院では急性のケガ(骨折・捻挫・肉離れなど)以外は

自費治療でご案内しております。

 

シンスプリントは日頃の練習の疲労の蓄積によって

症状が出ている慢性的な症状の為、自費治療で対応致します。

 

自費治療の料金やメニューはこちらです。

 

シンスプリントは大腿骨と脛骨の捻れた状態(knee-in toe-out)で

運動を続け、筋肉に疲労が溜まり続け、負担がかかっている人に

起こりやすいです。

 

シンスプリントの症状でおススメなのがこの治療!!

プレミアムメンテナンス ←クリックして治療内容をチェック!!

 

プレミアムメンテナンスで体全体の歪みや足の捻れを改善

電気グローブ治療で疲れが溜まっている

筋肉をほぐしたり、動きやすさを出していきます。

 

 

その他にも、足に溜まっている疲労物質(乳酸)の除去を

早めるためにO2オイルマッサージ治療 ←クリックして治療内容をチェック!!

も行っております。

 

お体によって必要な治療は変わってきますので

シンスプリントの症状でお悩みの方は一度当院に

ご来院ください。

 

お話しをお伺いし、お体に合った治療を

ご提案させて頂きます。

 

]]>

ページを閉じる

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

お問い合わせ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ページトップへ戻る