風邪のひき始めにはお灸を!!

2014年8月31日

 

こんにちは

かないわ鍼灸整骨院の栗本です。

 

 

今週は雨が続き寒い日が続きましたね。

しかし、来週からはまた暑い日が続くそうですcrying

気温の変化が大きいと風邪をひきやすくなります。

みなさん風邪には気をつけてくださいね。

 

六邪

 

東洋医学では病気の原因を外因といいます。

外因は、からだの外側にある邪気がからだの表面にとりつき

病気をおこすと考えられています。

邪気とは、6種類(六邪)に分類されます。

六邪は、暑さ・寒さ・湿度・乾燥と深く関わっています。

 

①風邪(ふうじゃ)

外因の中で一番多いとされています。

風は舞い上がり、移動する性質があるため

風邪に襲われると

頭痛

鼻づまり

のどの痛みなど

からだの上の部分に症状がでやすい

と言われています。

 

②寒邪(かんじゃ)

寒すぎる冬や気温が低い夏に多くみられます。

寒邪がからだに侵入することで

からだを温める機能が低下すると言われています。

そのため、

寒気がしたり、

手足が冷えたり

といったかぜのひき始めの症状

出やすいと言われています。

 

③暑邪(しょじゃ)

真夏など暑い時期に起こりやすいと言われています。

暑邪は熱という意味があり、

真夏の時期に何時間も太陽の下にいることで

からだが暑くなりすぎてしまいます。

熱はからだの上半身にあがりやすく

顔が赤くなったり、

目が充血したり、

大量の汗をかいたり

からだの中に熱がこもっている状態になってしまいます。

代表的な症状は、熱中症です。

 

④湿邪(しつじゃ)

雨に濡れたり、湿気が多い時期に起こりやすいといわれています。

湿邪は水分なので重く、下に流れる性質があります。

湿邪がからだに侵入することで

関節痛、

足のむくみが出たり、

頭や手足が重だるく感じる

といった症状が出やすいと言われています。

また、湿邪は粘着質があり

いったんからだの中に侵入すると停滞し

病気がなかなか治りにくい

とも言われています。

 

⑤燥邪(そうじゃ)

乾いた風が吹く秋や冬に多いと言われています。

肺は乾燥に弱く、

乾燥した空気を吸い込むことで

せきが続いたり、

ぜんそくになったり、

肌がかさつく

といった症状が出やすいと言われています。

 

⑥火邪(かじゃ)

火邪は暑よりも暑い状態のことを言います。

火邪がからだの中に侵入すると、

燃え上がるといった性質があるため、

高熱をだしたり、

顔や目があかくなったり、

からだ中が乾燥する

といった症状が出やすいと言われています。

 

 風邪のひき始めに、お灸!!

風邪のひき始めには、

大椎(だいつい)

大椎

風門(ふうもん)

風門

肺兪(はいゆ)

肺兪

風池(ふうち)

風池

 

といったツボを使います。

 

頭が暑く感じ、冷房で体をガンガン冷やすことで

体そのものは思った以上に冷えています。

過剰な冷房はからだの免疫力を下げてしまうんです((+_+))

なのでみなさん!!

冷房で体の冷やしすぎには気を付けてくださいね!!

 

免疫力が下がり、風邪のひきはじめに

なんだか寒い、ゾクゾクする

と感じるときは

邪気が体内に侵入してきている証拠です!!

そんなときに是非、

背中のツボを温めてみてください!!

 

お灸を持っていないcrying

できないcrying

という方でも大丈夫ですyes

 

本来は、ツボにお灸をすえるのですが、

大椎・風門のあたりを

ホットタオル・使い捨てカイロ・ドライヤーなどで

温めてあげるのも効果的です。

でも、火傷には注意してくださいね(>_<)

 

 

お灸

 

当院にもお灸治療がありますので、

風邪のひきはじめかな?

冷房にあたりすぎて少し寒いな(>_<)

と感じる方は是非試してみてください!!

 

]]>

関連記事

    記事はありませんでした

ページを閉じる

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お問い合わせ

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ページトップへ戻る